飛ばしサビキ釣りとは
飛ばしサビキ釣りは、沖合に生息する魚を獲るのに優れた方法です。
ネーミングからは初心者には難しいように聞こえますが、実は飛ばしサビキ釣りは初心者におすすめの釣り方の一つで、沖合の魚を狙うことからより大きな魚を釣れることもあり、釣りの醍醐味が味わえます。
サビキ釣りの次のステップとして、飛ばしサビキ釣りをするというのもいいかもしれません。
飛ばしサビキ釣りでは遠くに投げることになるので、沖合で泳いでいる比較的大きな魚を狙えます。
一般的なサビキ釣りでは足元の魚を狙うことになるので、それほど大きなものは期待できませんが、飛ばしサビキ釣りはその点を解消した釣り方になります。
飛ばしサビキ釣りによる釣り方
飛ばしサビキ釣りは一般的なサビキ釣りとは異なり、遠くに仕掛けを投げることになります。
思いっきり投げたいという気持ちになりますが、そこは少し気持ちを抑えて、下手から仕掛けを投げるのが効果的です。
ある程度飛ばし方に慣れてきたら、次はおおきく振りかぶって仕掛けを沖に飛ばすことも試してみると良いでしょう。
最初からこれをしてしまうと、糸が絡まってしまったりうまく飛ばなかったりするので、何回か投げ方を試した後にやってみるのがおすすめです。
飛距離が出れば出るほど沖合に仕掛けを投げることができるので、より大きな魚が釣れる可能性も高くなります。
投げる際のコツは、水平方向に向かって45°になった状態で手を離すようにするのがポイントです。
仕掛けが水中に潜り始めたら、ウキをチェックしましょう。
ウキも仕掛けと一緒に沈みますが、その後水面に浮いてきますので、戻った時点で次のステップに進みます。
ウキが浮いて来ないこともありますが、この場合は仕掛けに問題があるので、一旦引き上げて仕掛けをチェックしてください。
投げる目標ですが、よりたくさんの魚がいる場所を狙います。
沖合の潮目が出ている場合は、そこを目掛けて仕掛けを飛ばしてください。
潮目は格好の漁場ですから、期待以上の成果が出る可能性も高いです。
準備道具など
飛ばしサビキ釣りで使う竿の長さは、長くても5メートル程度が扱いやすいです。
初心者であれば、おおよそ3メートル程度の竿が良いでしょう。
慣れてきたら長めの竿に切り替えることで、遠距離まで投げられるようになるので試してみてください。
飛ばしサビキ釣り向けの道具セットは必要なものがセットされているので、結構便利です。
活用してみる価値は十分にあります。
飛ばしサビキ釣りは投げ方のコツを掴み、その後より遠くへ投げることができるようにするのが成功のコツです。
初心者でもやりやすい釣り方なので、試してほしい方法です。