ワームを使った釣り方
釣りの中でも特に人気の高いのが、ワーム釣りです。
ワームというのは、小魚やミミズ、ザリガニに似せて作られた疑似エサのことで、ワームの代わりに「ソフトルアー」「ソフトベイト」などと呼ばれることもあります。
ワームの中には魚が好む匂いや味がついているものもあり、「パワーワーム」あるいは「パワーイソメ」などと呼ばれています。
ワーム自体には針がついていませんので、フックに刺して使います。
ワームは形状によっても色々な種類がありますので、ここでいくつか具体的に見ていきましょう。
まず「ストレートワーム」というのは、ミミズのように一直線の形をしたワームのことで、どのようにフックに刺し通すか、さまざまな工夫ができるのが魅力です。
クエスチョンマークのような形をしている「グラブ」は大きなテイルが付いており、このテイルが動くことで魚を惹きつけます。
「カーリーテール」はストレートワームの先端に鈎のようなものが付いている形状をしており、水流がちょっと変化しただけでも形が変わるので、魚によりよくアピールすることができます。
この他に、遠くからは小魚に見える「ピンテール」や「スティックベイト」、ボートを漕ぐのに使うパドルに似た形の「パドルテール」、ザリガニにそっくりの「クロー」などさまざまな種類のワームがあります。
ワーム釣りに行く際には、釣りたい魚に応じてワームを選ぶことになります。
ワーム釣りに向いている場所
ワーム釣りは黙っていても必ず魚が釣れるという確実な方法ではありませんので、釣れそうな場所を吟味するなどといった細かい工夫が必要です。
ワーム釣り初心者の人は、まずはヘチ(壁際)でのワーム釣りに挑戦してみましょう。
ヘチの中でも特に、海藻などが生えている場所がおすすめです。
堤防で足の下が空洞になっているようなところでは特に獲物がかかりやすいので、いつも同じ堤防に釣りに行く人は、足でコツコツと床を叩いてみて空洞になっているところを探してマークしておくといいでしょう。
岩と岩の隙間なども、魚が釣りやすい場所のひとつです。
「こんな小さな穴にどうしてこんな大きな魚が」と、驚くような獲物がひっかかることがしばしばあります。
もちろん、魚群を見かけたら必ずワーム釣りを試してみましょう。
サバやイワシなども、小型のワームであれば争って食いついてくれます。
もう一つ、スロープも意外な大物が釣れることのある地点です。
ただしスロープは船を出す場所で、濡れている部分は非常に滑りやすいので、十分に気をつける必要があります。
スロープでホンダワラの海藻が群生しているところはロックフィッシュが隠れていることも多く、ワーム釣りを存分に楽しむことができます。